吉田 明史YOSHIDA Akeshi

所 属 | 幼児教育学科 |
---|---|
職 名 | 学長・教授 |
学 位 | 学 士 |
専門分野 | 数学教育学 |
研究課題 | わかる授業の創造と評価 算数・数学教育の意義 算数的活動、数学的活動の充実 保育者に必要な「数学力」 |
担当科目 | 数学の基礎(選択必修科目) |
連絡先 | TEL:0742-93-5430(ダイヤルイン) FAX:0742-90-1038 E-mail:y-akeshi@naragakuen-u.jp |
プロフィール | 奈良県立高等学校(大宇陀、香芝、奈良) 教諭 奈良県教育委員会事務局学校教育課 指導主事 文部省初等中等教育局中学校課・高等学校課 教科調査官 国立教育政策研究所 教育課程調査官 奈良県立教育研究所 教科教育部長 奈良県教育委員会事務局学校教育課 課長補佐、課長 奈良教育大学教育学部数学教育講座 客員教授 奈良女子大学文学部 非常勤講師(算数) 奈良教育大学教育学研究科(教職大学院) 教授 奈良県立法隆寺国際高等学校 校長 奈良文化女子短期大学 副学長・教授 奈良学園大学奈良文化女子短期大学部 学長 奈良学園大学副学長・登美ヶ丘キャンパス長(現在に至る。) |
---|---|
メッセージ | 「数学はできる(解ける)が、嫌い」という傾向は、各種の国内外の調査でも明らかになっている。より多くの学生が数学学習に興味、関心をもち、将来、保育者として、いろいろな場面で「数学的な見方や考え方」を活用できるようになってほしい。 |
所属学会等 | 日本数学教育学会 全国数学教育学会 日本保育学会 |
学外活動 | (平成20年以降) SSH運営指導委員(平成20年4月〜同22年3月)全国数学教育学会論文査読委員(平成20年4月〜同23年3月) 日本数学教育学会誌編集委員(平成20年4月〜同22年3月) 中央教育審議会専門委員(初等中等教育分科会)(平成21年6月~同23年1月) 児童生徒の学習評価の在り方に関するWG委員(平成21年〜同22年) 文部科学省初等中等教育局 視学委員(平成23年4月〜同25年3月) 日本数学教育学会 代議員(平成18年4月〜) 文部科学省 SSH企画評価委員(平成24年4月〜) |
主な著書等 |
|
研究論文 |
(平成25年~) |
競争的資金等 の研究課題 |
(平成19年~) |
講演の キーワード |
数学的活動、算数的活動、評価(授業・学習)、わかる、理解する、たのしさ、保育者の数学力 |